北塩原村郷土史研究会会報 記事タイトル一覧

 北塩原村郷土史研究会は、いくつかの資料によると「昭和五十九年四月に発足」とあります。会友の研究報告を掲載する会報の第1号は『昭和60年度 北塩原村成人大学講座 学習記録』の中に含まれるかたちで『昭和60年度 会報 創刊号』の題で刊行されました。その後、第2号(昭和六十三年八月発行)・第3号(平成元年三月発行)・第4号(平成二年四月発行)まで『会報』のタイトルで、平成三年三月発行の第5号から『峠のみち』と改題され刊行、現在に至ります。

 今回アーカイブ『裏磐梯年代記』作成にあたって参考にさせていただいた1~20号まで(9号には別冊があるので、全21冊)の掲載記事は以下の通りです。北塩原村公民館(生涯学習センター)にて閲覧が可能です(一部は開架式の読書スペースにも置いてあります)

号数記事タイトル
第1号桧原風土記
第1号“名水百選” 小野川湧水「百貫清水」によせて
第1号姫悲渕の伝説
第1号国の重要文化財級ではあるまいか
第1号米沢街道史実を訪ねて
第1号桧原戦物語雑考
第1号伊達堀
第1号郷土史研究会に参加して
第1号橅誘う
第1号綱取城雑考
第1号柏木城雑考
第1号戸山城雑考
第1号中島舘跡の謎
第1号家世実紀より
第1号歴史年代表
第2号北山薬師二ッ児参りの由来
第2号祖先木地師の発祥と由来
第2号まぼろしの水路
第2号石佛復元について
第2号シベリア物語
第2号新道の休み石
第2号上川前のキリシタン廟
第2号柏木城主「三瓶大蔵」の研究
第2号赤城舘跡(舘山)
第2号窪の薬師の謎
第2号大塩の婚礼
第2号婚礼について
第2号婚礼時の蕎麦売り口上
第2号伝説大塩の七不思議
第2号会津戦争(戊辰戦争)と舘跡
第2号会津藤樹心学中興の子 北川恕三を憶ふ
第3号細野林道碑に憶ふ
第3号綱取堰の変革
第3号高冷地稲作に挑んだ人
第3号猪苗代八景と四相
第3号猫魔ヶ岳の話
第3号まぼろしの水路について
第3号会津藤樹学派北方三氏遠藤謙安を追憶
第3号「まどべ」のいわれ!!
第3号北塩原に於ける古文書や木地師研究書に見られる木地師の移動
第3号大塩の正月と春の主な行事
第3号尾崎重造先生の碑
第3号雑感
第3号地名アラカルト
第3号桧原峠雑考
第3号小森山新田の村跡
第3号桧原穴沢氏族の出自
第3号偉大なる先覚者 大塩平左衛門
第3号噫(ああ)、まぼろしの孫兵衛堰
第4号史蹟・遺跡標柱建設事業報告
第4号南会津保城の想い出
第4号大塩、桧原間の旧街道の地名を踏査
第4号桧原金山の昔話
第4号米一俵荒型十俵
第4号古文書に見られる大塩平左衛門の記録を現代文に直す
第4号今は無い一盃館を偲ぶ
第4号官選村長騒動記
第4号木地師根元地小椋谷見聞記
第4号ビルマの砂
第4号張鼓峰事件の回顧と鈴木弘記氏を偲ぶ
第4号わが青春に悔なし
第4号大塩の洞門と新道開さくの周辺
第4号簡たら一号に憶う
第4号北塩原村の郵便局
第4号随想
第5号桧原のはじまり
第5号大塩村木地師集団変遷記
第5号木地集落跡中小屋、沼野原を訪ねて
第5号裏磐梯の地名が消えた
第5号敵側に教わる戦陣訓
第5号雑感!! 祖国に報ゆる道
第5号二度目の母胎から出て
第5号噫(ああ)米無くて米を
第5号新潟県の五十嵐神社と五十嵐一族
第5号お薬師さまの焼失と再建
第5号剣ヶ峯神社の祭礼とお地蔵さん
第5号雄国の自然と歴史
第5号名門大塩穴沢氏族の系譜
第5号峠の道御巡検使御案内記
第6号旧米沢街道の一里塚
第6号旧大塩小学校
第6号新生「北山村青年団」創立の思い出
第6号石器への期待
第6号桧原村・裏磐梯の昔と今
第6号村の木 オオヤマザクラ
第6号ピストル所持許可願
第6号歴史を恐れよ!!
第6号捕虜の日独交歓会
第6号雑想観!! 中東湾岸戦争の概観
第6号桧原穴澤氏の出自 越後穴沢郷紀行
第6号獄舎に響け 故郷の麦笛聞かせたく
第7号桧原村 山事件
第7号乳と蜜の流るる郷の追跡
第7号大塩・桧原に泊まった伊能忠敬翁
第7号桧原村木地師変遷雑考
第7号街道の地名(史蹟)は消える
第7号石山学校林の軌跡
第7号名僧行基の足跡を追うて
第7号吉村北方歴史の流れ
第7号木流穴澤氏雑考
第7号ノモンハン事件に出動の思い出
第7号狩猟と野生鳥獣保護を考える
第7号一攫千金の夢に消えた三の森鉱山
第7号桧原漁業協同組合の活動
第7号桧原湖に公魚の放流を提唱し実を結ばれた金森徹雄の話 冬の風物詩 桧原湖のワカサギ
第7号桧原穴澤氏族直系の調査記
第7号学校植林の回顧
第7号終戦四十七年ぶりに明らかになったソ連抑留について
第7号喪中の挨拶状を受け戦友を偲ぶ
第7号いつの日にか、また -記録することの大切さー
第7号郷土史研究会員星源一郎氏を悼む
第8号北塩原村の発生を尋ねて 出発点は明治二十二年に遡る
第8号北塩原村の歩みー年譜ー(合併から二十年)
第8号天理調和の道に生きた武藤進弘氏を偲ぶ
第8号柏木城と道貞屋敷
第8号曽原開墾と曽原開拓のころ
第8号アッタト昔御伽噺
第8号歴史的な政局の変転に憶ふ!
第8号嘉納治五郎が此の街道を通ったことについて
第8号長谷川先生碑随想
第8号ある開拓者のあゆみ
第8号シベリヤ抑留での想い出
第8号嗚呼・偉大なる先覚者 大塩平左衛門
第9号シベリヤ抑留の民主運動
第9号会津における災害の歴史
第9号私の中の塩井
第9号戦後五十年 追憶の一コマ
第9号雑感・忘れ得ぬ人々
第9号桧原戸山城址随想
第9号青少年沿革制度の沿革
第9号裏磐梯の観光から見た年譜
第9号桧原穴澤氏族墓標雑考
第9号薬師温泉と大蛇
第9号南京大虐殺否定発言をめぐる波紋
第9号裏磐梯の地名が揺れている
第9号増刊学校発展史
第9号増刊穴澤加賀合戦覚書について
第10号北山小学校の歴史の一断面(遠足運動)
第10号とんちン館と曽原開墾
第10号想ひ起す反戰ビラ
第10号小谷山砦跡(桧原城)雑考
第10号満蒙開拓移民について
第10号堂場遊歩道随想
第10号裏磐梯観光地化の歩み 開拓農家の変貌
第10号十五年戦争の懐想
第10号前会長武藤久雄氏を偲ぶ
第10号大塩塩井消滅の顛末
第10号第九号の續(つづき)青少年教育の沿革
第10号郷土史研究会員 遠藤彦一氏を悼む
第10号北山発電所と孫兵衛堰
第11号「何処へ行くのか 慰安婦問題について」
第11号「中山義秀文学歌碑顛末記」
第11号「綱取城跡秘聞」
第11号続・北山小学校の歴史の一断面(就学督促・教育研究)
第11号前号より続く「御親閲式概要」
第11号「北塩原山岳会の思い出」
第11号敬白「松音寺第四十八代住職 賢了和尚の追悼供養と回想!!」
第11号「裏磐梯・リスクか否か裏の文字」
第11号「高曽根開墾の回想」
第11号「諸行無常近親知己朋友相次の他界に憶う!!」
第12号(特別寄稿)考古学から見た北塩原村の歴史~原始・古代を中心として~
第12号暮らしの記憶 「ゆるい」のこと
第12号旧米澤街道と一里塚
第12号綱取堰の今昔
第12号電話は三番 阿部豆腐店 『裏磐梯電話架設発展史』
第12号町野武馬翁の足跡を追って
第12号ひばら湖まつり追憶
第12号雑感! 松音寺の今昔
第13号旧会津藩士 中根米七の墓
第13号大塩立岩虚空蔵堂
第13号近き日の無縁仏となった墓碑
第13号剣ヶ峯延命地蔵建立記
第13号猫魔嶽の伝説
第13号大塩鎮守温泉神社の来歴
第13号忘れられゆく人のぬくもり
第13号大平のリンゴ畑
第14号春の彼岸花つくり
第14号真言宗の伝来
第14号上の宮の鎮座と周辺の残影
第14号大塩に来た幕臣
第14号裏磐梯開祖・遠藤現夢翁と齋藤丹之丞
第14号吾妻山に自生のヒメシャクナゲよ健在であれ
第14号忘れ得ぬ人々の追憶
第14号会津地方最初の発電所
第14号大塩地区ゴルフ場顛末記
第14号下吉の板碑と漆の石佛
第14号恵日寺縁起
第14号お葉山様随想
第14号姫籠淵の伝説
第14号厩山の伝説
第15号磐梯朝日国立公園について(復刻版)
第15号湖上運行のあゆみ
第15号白鳥の故郷に想ふ
第15号裏磐梯にトロッコが走るころ
第15号我が北方領の展望
第15号裏磐梯の夜明け! 小野川・曽原官行事業
第15号續 御葉山様随想
第15号旧満州旅路の追憶
第15号第一〇回国立公園大会の回想
第15号漆の石佛と下吉の板碑
第15号薬師の縁結び楓
第16号北塩原の歴史略年表
第16号窪の薬師の謎
第16号記念誌『裏磐梯』執筆の波紋
第16号隠里雑考
第16号天神信仰の考察
第16号稗田の遺跡
第17号早稲澤の起源とあゆみ
第17号秋元原雑考
第17号嗚呼・慟哭の十三佛
第17号大塩立岩山虚空蔵菩薩縁起について
第17号「北塩原村デイサービス」訪問記
第17号残照・萱峠の茶屋跡
第17号伝説ノート/吉佐坂(きっさざか)と取上清水
第17号伝説ノート/姫籠渕(ひめごぶち)
第18号綱取城物語
第18号木地挽集落「居平」雑考
第18号ホロムイイチゴとの出会い
第18号旧米沢街道と仲付駑者
第18号「磐梯人エコガイドの会」の活動
第18号木地挽回想
第18号郷土芸能保存会と大塩松謡会
第18号伝説ノート/ヤンメ石と笠石
第18号伝説ノート/田毎の月と天狗石
第18号伝説ノート/グダ沼と亀甲坂
第19号会津・米澤街道の歴史と交通
第19号北塩原の廃寺廃堂調査記
第19号裏磐梯開拓の今昔 親の背に学ぶ親の愛情と子の思い
第19号桧原戸山城跡(A峰とB峰)
第19号伝説ノート/猫魔ヶ嶽の化け猫
第19号伝説ノート/雄国沼の主
第19号伝説ノート/薬師様の腹打石
第19号伝説ノート/中島の参供さま
第20号桧原大山祇神社の今昔
第20号七福神
第20号桧原口留番所跡雑考
第20号漆石と石山随考
第20号小沼組郷頭 遠藤荘七郎を偲ぶ
第20号大塩村青年団の回想
第20号消えた『昭和』
第20号林道桧原大塩線竣工紀念碑
第20号柏木城主 三瓶大藏の後裔
第20号大竹作摩翁の生涯
第20号大塩の製塩随想