/ 最終更新日時 : eco001 遠藤現夢復興の礎 遠藤現夢十次郎と立ち上がった人々 加藤 紘一 > 復興の礎 | pdf 解説/『復興の礎』 惣山太郎(加藤紘一)氏は「語り継ぎたいふるさとの話」というテーマで作品に取り組んだ。その第7集がこの「復興の礎」であり、裏磐梯 […]
/ 最終更新日時 : eco001 学校学校発展史 阿部 國男(久仁於) 一 はじめに これまでの裏磐梯(北塩原村)には、九つの分校がありました。規模小さな校舎でした。学校とはいえ板囲いの小屋とでも言った方がいいような、お粗末な校舎でした。各集落毎にありましたから、地域 […]
/ 最終更新日時 : eco001 くらしうらばんだいあそび 高橋 真希 > うらばんだいあそび 1 | pdf > うらばんだいあそび 2 | pdf > うらばんだいあそび 3 | pdf > うらばんだいあそび 4 | pdf > うらばんだいあそび 5 | […]
/ 最終更新日時 : eco001 地名桧原金山の昔話 佐藤 薫 噴火以前の鉱山繁栄期の桧原村の賑わい振りは「桧原千軒」として今に伝えられていますが、それに関連した記事を全文掲載します。金山集落の独鈷沢(とっこさわ)沿いに点在した五つの坑道の名前の由来についてのお話しです。 […]
/ 最終更新日時 : eco001 森林鉄道猪苗代駅前からの森林鉄道①② 新井 徹 猪苗代駅前からの森林鉄道① 噴火後の裏磐梯における開発事業は、明治後期の富国強兵の旗印のもと、農林事業・電力事業を下支えする産業の一端を担うことになりました。主に「営林事業」と「発電事業(貯水事業)」が、大正 […]
/ 最終更新日時 : eco001 地名裏磐梯の地名 阿部 國男(久仁於) 「剣ヶ峯」は広い区画を指し、「吐出」とは小野川湖の水門のあたりをいう。「剣ヶ峯」とは、噴火前の地形で鋭く尖った峯があった、と本で読んだ記憶があるがはっきりしない。 「吐出」とは、いつの頃から名づけ […]
/ 最終更新日時 : eco001 学校エッセイ「里山の分教場」 阿部 久仁於 阿部久仁於さんによる「消えた『昭和』」と題されたエッセイの第八章に昭和の裏磐梯の分教場の様子がいきいきと描写されていました。久仁於さんの労作『学校発展史』の内容を補足するものとして掲載いたします。 八.里 […]
/ 最終更新日時 : eco001 開拓時代開拓民が語った裏磐梯開拓史 『峠のみち』第19号に「裏磐梯開拓の今昔 親の背に学ぶ親の愛情と子の思い」という阿部久仁於さんの記事が収録されていました。昭和六十年に録音された、裏磐梯中学校の課外学習の成果物と思しき録音テープから文字起こしされた文章が […]
/ 最終更新日時 : eco001 エコツーリズム活動裏磐梯のエコツーリズム活動 伊藤 延廣 第1章 導入からモデル事業まで 1999年(H11年) 北塩原村裏磐梯に19コース80㎞のトレッキングコース完成 3月 完成記念の檜原湖国際トレッキングフェスタ(トレッキングフェス)を企画し、村内から関係者を […]
/ 最終更新日時 : eco001 ジュンサイ裏磐梯はジュンサイの里 阿部 國男(久仁於) ここが開拓地であったと思えない変わりようである。クリーピングタイムにラベンダーなど色とりどりのハーブを栽培し収穫に忙しい人々。箱舟でジュンサイ(注1)を摘む風情は夏の風物詩であり、近年電波に乗り報 […]